物価高に対する減税政策の効果は?
2023年は、生活の厳しさを実感する1年でした。端的にいえば、それは「物価の上昇に、給料の伸びが追いつかなかった」ことが原因です。
日本の消費者物価指数(日常的に購入する商品価格の動き)は、22年に比べ3%ほど高く推移しました。値上がり率の3分の2を占めたのが、生活に欠かせない食料品です。ガソリンや電気・ガスなどエネルギー価格の上昇も家計を苦しめました。
それでもこれらの価格は、補助金など政府の経済対策によって抑えられているのが実情。対策がなければもっと大変なことになっていたでしょう。
物価高の要因は、2022年2月に始まったロシア・ウクライナ戦争。両国とも穀物の主要な生産国で、特にロシアは天然ガスなどエネルギー生産でも大きなシェアを持っていました。開戦でこれらの価格が急騰。円安で輸入価格が上昇したことから、急激にインフレが進んだわけです。
政府はエネルギー価格抑制策をはじめ、物価高対策を講じてきました。現在、岸田内閣が打ち出しているのは、「所得税を定額で1人あたり4万円減税」「住民税非課税世帯には1世帯あたり7万円を給付」という減税・給付案です。
減税自体に異論はありませんが、私見を述べさせていただけば、消費税、なかでも国民の多くが困っている食料品の課税を見直すのが、最も理にかなっています。例えば、食料品にかけられている軽減税率の8%を当面ゼロにする。そうすれば、家計は大助かりでしょう。
そもそも、所得減税で浮いたお金や給付金の7割以上は貯蓄に回るのが、過去の例からも明らか。一方、消費減税なら、実際に物を買わないと恩恵を受けられません。景気を温めるという点でも、効果は大きいはず。
しかし、「苦労して上げてきた消費税の税率は下げたくない」という政治的思惑もあって、消費減税のハードルは高いのです。