「友近がまた何かやってるわ」

ちなみに、江戸川乱歩好きを公言していたら、名古屋で続く伝統芸能、西川流四世家元の西川千雅(かずまさ)さんにお声をかけていただき、「名古屋をどりNEO傾奇者」にゲスト出演させていただくことにもなりました。

名古屋をどりは、終戦直後から名古屋宝塚劇場、中日劇場、御園座など、名古屋の中心地で会場を移しながら公演を続けている伝統の舞台。

私が出演するのは和楽器の生演奏とオーケストラによる音楽が奏でられる和風ミュージカルのような舞踊劇で、「女の恨み」をテーマに、明智探偵や小林少年などが出てくるミステリー作品です。

歌も踊りもちゃんと習ったことはないけど、それっぽいことをやって「友近がまた何かやってるわ」で楽しんでもらうのが、アタシのやっている芸!

「土曜ワイド劇場」が好きだったおかげで、また一つ、素晴らしい経験をさせていただきました。

※本稿は、『ちょっとここらで忘れないうちに』(徳間書店)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
友近「姉と作ったコントが原点。笑いの感覚の〈答え合わせ〉がしたかった」
青木さやか「誰でも就職できる会社」まで落ちた就職氷河期を経てタレントになって。「どこ見てんのよ!」は女性をウリにするのが当たり前だった時代に生まれた<心の叫び>
バービー ご飯に介護。「母の犠牲」で成り立っていた私の実家。「家族の問題は家族が責任を負うべき」との考え方はもう限界だ

ちょっとここらで忘れないうちに』(著:友近/徳間書店)

友近、初エッセイ。

これまでの人生の中で、ひっかかってきたこと、面白がってきたことを「ここらで忘れないうちに」書き留めた初のエッセイ。

私生活、幼少時代、つい口をついて出てきてしまうネタなど、クスッと笑える話が盛りだくさん。