たたまない、しまわない

洗濯は最終的に、収納するという工程が待ち構えている。これが私にとって至極、地獄。整理整頓なんざ、幼少期から成功した試しがない。

そこで私が実践するのは“しまわない”。乾燥を終えた洗濯機から衣類を取り出して、そのまま使う。室内に干してある洗濯物も「少し湿ってるけど、着たら乾くよね」と、ハンガーから外してそのまま着用することをためらわない。ただこればかり繰り返すと、タオルも下着も劣化に差が出てくるので、時には入れ替えもしている。

けして映えない“アルミ壁面用ハンガー”がこちら。ちょうどカーテンに洗濯物が当たらないナイスな構造です

洋服もなるべくハンガーでかけるように、クローゼット内でセッティングしてあるので、なるべく“たたまない”。靴下、下着などは、シワも気にならないし、他人に見せるものではないので、専用のきんちゃく袋に突っ込んで、そのまま収納ケースへ適当に突っ込む。ちなみに高かったブラジャーだけは、形を崩さないようにして引き出しに入れて、貧乏根性を忘れない。タオルはまるめてボックスに突っ込む。きれいにたたんでしまうことが苦手なのだから、そこに時間を割くのではなく、“突っ込む”

苦手なものは仕方がないし、努力をする時間のほうがもったいない。NHK『あさイチ』のキャスター・鈴木奈穂子さんが常々、番組で家事が「めんどくさ~い」と叫んでいる様子を同じだ。とにかく手を抜きたい。ああ、頭では拒否反応を起こしているのに、これを書き終えたら洗濯がまた私を待っている。

近況でも……。中目黒の「関西煮 理」のおでん、ザッツエンターテイメントでした。生まれてきてから食べたおでんで一番おいしかったです。カウンター席が楽しいよ
【関連記事】
「恵方巻」に押されて存在感が薄いバレンタインデー。今後、2月14日はどんな風物詩として日本に存在していくのか
年末、久々に体験した混雑期の新幹線。自動改札は検問と化し「ピンポン!」があちこちで鳴り、ちょっとしたカオス状態だった
母を連れてはとバスツアーに行ってみた!座席はきみまろ公演状態。程よい疲れの旅の最後には不思議な一体感が