誰の目からも「登山客」と分かる状況でもあり

登山の前後に「ついうっかり」という心理、私もよくわかります。特に登山後は疲れているでしょうから、なかなか周囲にまで気がまわらなかったり。

でもみんながみんな、鈴の音に慣れているわけではありません。それでいて、音の主が誰の目からも「登山客」だと分かる状況でもあるわけで…。

【最終ページ】電車内では熊鈴も<マナーモード>にしましょうね

「家に帰るまでが遠足」ではないですが、「家に帰るまでが登山」とよく言います。

公共の場所に着いたら、山モードから街モードへ切り替える。登山をこれからも長く楽しんでいきたい一人として、私自身、あらためて気を付けたいと思います!

【関連記事】
ヤマザキマリ「なぜ外国人旅行客はTシャツ短パン姿なのか」と問われ、あるイタリア人教師を思い出す。観光客ばかりナンパする彼が言っていた「愚痴」とは
【漫画】運動する人ほど陥りがちな「自分は同世代よりも若い!」問題。でも階段に手こずり口から出るのは「アレ」「あの」ばかり…。自分で自分の衰えを把握するのは難しい
【漫画】今年を振り返っての感想は「もっと山に登りたかった!」。でもその感想、実は毎年同じで…