後はなりゆきにまかせて

この歳になると、闘争モードもどこへやら。腕の粉砕骨折や脳梗塞、慢性気管支炎など病苦も絶えませんが、「まぁ、生きていればそんなこともあるでしょう」と、涼しい顔をしています。そして、私の心の中に自然と湧いてきたのが、「水の世は波のまにまに風のように ゆらりゆるりと参りましょう」という言葉でした。

生きていれば、痛めつけられ、苦しいときもあります。その瞬間は、怒りや絶望にとらわれもするでしょう。でも後から考えたら、それがあったからこそ得るものも多かったと気づきます。

やるだけのことをやったら、後はなりゆきにまかせて。ゆらりゆるりとしていれば、きっと人生、なんとかなりますよ。

●今月の書「水の世は波のまにまに風のように ゆらりゆるりと参りましょう」

【関連記事】
黒柳徹子さん「『窓ぎわのトットちゃん』を書いた42年前は〈女だから〉〈タレントだから〉と言われたけれど」
なぜ17歳の中森明菜は『少女A』を「歌いたくない」と抵抗したのか。もしデビュー曲に『あなたのポートレート』が選ばれていたならば
美輪明宏「この世は〈正負の法則〉で成り立ち、マイナスがあれば、必ずプラスもある。〈2024年はいいことがある〉と微笑んで」