JR東京駅ではスロープをはじめとする数ヵ所をアートで飾る(撮影◎千葉裕幸)

駅や空港の壁画、化粧品や食品のパッケージ、アスリートのユニフォーム……。いま知的障害や自閉症など、障害のある人の描くアート作品を目にする機会が増えている。なかにはファンのいる人気アーティストも。その背景には、作品の価値を評価し、さまざまなかたちに展開する企業の存在がある。そのひとつ、岩手・盛岡に本社を構える「ヘラルボニー」の試みを知るとともに、作品が生まれる場所を訪ねた(撮影=千葉裕幸、本社・中島正晶 ほか写真提供=ヘラルボニー 構成=本誌編集)

障害ではなく「異彩」

アート作品を軸に、社会イメージを変えることにチャレンジする――。そんな目標を掲げ、双子の弟・崇弥(たかや)と「ヘラルボニー」という会社を立ち上げて5年が経ちました。知的障害のある人が描いた作品を高画質でデータ化し、企画内容に応じて活用するのが主な仕事です。洋服やファッション小物に商品化するだけでなく、企業からの依頼でコラボ商品を作ったり、公共施設や空港、ホテルの空間を彩ったりもします。2023年12月時点で国内外の153名の作家、37ヵ所の福祉施設とライセンス契約を結んでおり、僕たちが「いい!」と思った作品が、形を変えてより多くの方の目に触れると思うと嬉しいですね。

 

ラッピングの事例は自動販売機(盛岡市内)から缶詰まで。アートをインテリアに取り入れやすい食器やクッションも人気(缶詰・写真提供◎ヘラルボニー 缶詰以外・撮影◎千葉裕幸)

会社を設立したのは、8年ほど前に崇弥が花巻市にある「るんびにい美術館」の展示に魅せられたことがきっかけです。ここは光林会という社会福祉法人が運営する、知的障害のある人の作品を展示することの多い美術館。繊細な表現力、大胆な色使いや発想、とてつもない集中力によって生み出された作品を見るうち、彼らにあるのは障害ではなく「異彩」だ、と考えるようになりました。でも僕たちが作品を素直に「かっこいい!」と感じた思いとは裏腹に、「障害者の作ったもの」は支援や社会貢献といった側面で取り上げられがち。ときには不当な安価で扱われることも少なくありません。