表情が作れなくなるとうつになる?

眉間のシワは、怒りや悲しみの表情と関係するのですが、眉にボトックス注射をした人は、怒りや悲しみの表情を見ても、筋肉が動かないので、同じ表情をすることができなくなります(図2)。

そのときの脳の活動をMRI装置で調べたところ、怒りの表情を見ても、感情の中枢である扁桃体の活動が増えていませんでした(*3)

<図2>眉間へのボトックス注射により、眉を寄せる怒りや悲しみの表情ができなくなる Hennenlotter, A. et al. The Link between Facial Feedback and Neural Activity within Central Circuitries of Emotion-New Insights from Botulinum Toxin-Induced Denervation of Frown Muscles. Cerebral Cortex 19, 537-542(2009)より
※日本語訳は筆者による

さらに、抑うつ傾向が低減し、前向きな気分が高まりました(*4)。一方、デュシェンヌの笑いを引き起こす筋肉の方をボトックス注射で動かないようにすると、うつ病のスコアが上がるという結果が出ました(*5)。つまり、真の笑顔の表情ができなくなると、抑うつ的な気分が高まってしまうのです。

これらの研究により、表情がつくれなくなると、それに対応する感情のはたらきが弱くなり、精神的健康や幸福度に大きな影響を与えることが、身をもって実証されたのです。

ただ、ここまでの話を読んで、常に笑顔を絶やさないようにしようと思った人は要注意です。実は、落ち込んでいるときに無理やり笑顔をつくると、かえって幸福度が低下するという研究報告があるのです。

もちろん、楽しい気分のときには、笑顔をたくさんつくる方が幸福度はあがります。けれども、そのときの自分の気分に合わない表情を無理やりすると、自分が落ち込んでいることを余計に自覚し、もっと落ち込んでしまうというのです(*6)。

落ち込んだときは、無理やり自分を励まして笑顔をつくったりせず、とにかく寝て忘れるしかないのかもしれません。

 

<参考文献>
*1_ Isomura, T. & Nakano, T. Automatic facial mimicry in response to dynamic
emotional stimuli in five-month-old infants. Proc. R. Soc. B 283, doi:10.1098/
rspb.2016.1948(2016).
*2_ Strack, F., Martin, L. L. & Stepper, S. Inhibiting and facilitating conditions of the
human smile: A nonobtrusive test of the facial feedback hypothesis. J Pers Soc
Psychol 54, 768-777, doi:10.1037/0022-3514.54.5.768(1988).
*3_ Hennenlotter, A. et al. The Link between Facial Feedback and Neural Activity
within Central Circuitries of Emotion-New Insights from Botulinum Toxin-
Induced Denervation of Frown Muscles. Cereb. Cortex 19, 537-542, doi:10.1093/
cercor/bhn104(2009).
*4_ Lewis, M. B. & Bowler, P. J. Botulinum toxin cosmetic therapy correlates with a
more positive mood. J Cosmet Dermatol 8, 24-26, doi:10.1111/
j.1473-2165.2009.00419.x(2009).
*5_ Lewis, M. B. The interactions between botulinum-toxin-based facial treatments
and embodied emotions. Sci. Rep. 8, 14720, doi:10.1038/s41598-018-33119-1
(2018).
*6_ Labroo, A. A., Mukhopadhyay, A. & Dong, P. Not always the best medicine:
Why frequent smiling can reduce wellbeing. J Exp Soc Psychol 53, 156-162,
doi:10.1016/j.jesp.2014.03.001(2014).

 

※本稿は、『顔に取り憑かれた脳』(講談社)の一部を再編集したものです。


顔に取り憑かれた脳』(著:中野珠実/講談社)

デジタル時代の今、ネット上は過度に加工された顔であふれている。これはテクノロジーの急速な発展がもたらした、新たな現代病なのかもしれない――なぜ、人間は《理想の顔》に取り憑かれるのだろうか。そのカギとなる「脳の働き」に最新科学で迫る。そこから浮かび上がってきたのは、他者と自分をつなぐ上での顔の重要性と、それを支える脳の多様で複雑な機能の存在だった。

鏡に映る「自分の顔」が持つ、新たな意味にあなたは驚くかもしれない。