この記事の目次
クラファンって? 支援を行うには?
支援するときに注意したいことは?

支援するときに注意したいことは?

<プロジェクトが順調に進まないことがある>

クラファンでは、必ずしも目標金額が集まるとは限りません。目標金額に達しなかった場合に返金されるのか、またリターンは送られてくるのかについては支援前によく確認しておきましょう。

また、無事に目標金額に届いたとしても、何らかの理由によりプロジェクトが難航したり、当初の予定とは異なる用途で資金が使われたりする可能性もあります。支援を行う際は、プロジェクトが想定通りに進まないリスクも考慮しておくことが大切です。

<しばしばトラブルが報告されている>

目標金額に達しても契約が履行されないケースや、人の善意に漬け込んだ悪質なクラファンがたびたび問題になっています。以下は過去にトラブルや事件になった一例です。

・すでに亡くなっている飼い犬を生きているように装い、治療費を募った

・目標金額に到達していたにもかかわらず、支援金を一切プロジェクトに使用せず着服した

・目標金額に到達した後、クラファンを行っていた企業が倒産し、リターンが発送されなかった

こうしたトラブルを避けるため、クラファンで支援を行う際は事前にプロジェクトの詳細をよく読み、不明な点や不審な点がないかを確認しておきましょう。

支援を行ったプロジェクトで何らかのトラブルに巻き込まれたら、クラファンサイトか、消費者ホットライン「188」に相談するようにしてください。

『インターネット通販でのトラブル、どう防ぐ?「偽物が届いた」「知らずに定期購入に…」「キャンセル、返品ができない」購入後の対策は』はこちら

【関連記事】
能登半島地震復興支援、勧進大相撲に行ってみた。大相撲から元気を!62年ぶりの勧進相撲は本場所とは異なる魅力が満載
70歳を目前に、念願の《ミシンカフェ》をオープン。クラウドファンディングに挑戦して〈アラウンド70 の働き方〉
能登への寄付も 日本カナダ修好95周年を記念し「やまびこ:日加修好95周年記念 野辺地ジョージ写真展」が開催