朝の音から消えた音

しかし、ひとつだけ朝の音から消えた音がある。それは、妻が台所で朝食を作る音だ。

まな板の音。お味噌汁を作る音。卵焼きを焼く音。ご飯が炊ける音。そして、妻の「ご飯できたよ〜」という声……。

当たり前に聞こえていた音は突然消えてしまった。

姿も消え、声も消え、音も消えた。すべての存在が、この世から消えた。死ぬということはこういうことか……。

あの日から、我が家の台所は静かになった。そして、静かになった台所に、今は私が立っている。

※本稿は、『妻より長生きしてしまいまして。金はないが暇はある、老人ひとり愉快に暮らす』(大和書房)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
妻に先立たれ「自由だ!」「天国だ!」と全くならず…「なんでもない日常ばかり思い出されて仕方ない。あれが幸せだと今になって気づいた」
妻の葬式の日は友人と仕出しの料理を食べた。葬式翌日は娘に朝食を作り、ふたりでトーストとハムエッグを食べながら泣いた。結局、人は食べて寝る
なぜ10歳年下の妻は少しも死に動じないまま<あっぱれな最期>を迎えることができたのか…夏目漱石の名句から見出したそのヒントとは

妻より長生きしてしまいまして。金はないが暇はある、老人ひとり愉快に暮らす』(著:ぺこりーの/大和書房)

動画「ようやく妻が死んでくれた」が853万回再生超え。「これは泣ける……」「夫婦のありがたみを実感」と反響続々のチャンネルがついに書籍化!妻を失った悲しみに折り合いをつけながら、料理や洗濯などの家事を楽しみ、あり余った時間をお金をかけずに楽しむ方法を見出す、丁寧な暮らしを綴ったエッセイ本。老後の男性の、ひとり暮らしの楽しみ方が見えてくる1冊!