(写真提供:Photo AC
近年そのメカニズムが次々と科学的に解明され、注目を集める「東洋医学」。2024年5月19日(日)放送のNHKスペシャルでも「東洋医学を〈科学〉する 〜鍼灸・漢方薬の新たな世界〜」と題し、研究の最前線が紹介されました。その番組制作に携わっていたのがNHKメディア総局でチーフ・ディレクターを務める山本高穂さんです。今回、山本さんが、島根大学医学部附属病院にて臨床研究センター長を務める大野智さんと刊行した著書『東洋医学はなぜ効くのか ツボ・鍼灸・漢方薬、西洋医学で見る驚きのメカニズム』から一部を紹介します。「東洋医学を含む統合医療」分野の専門家である大野先生によれば、近年になって鍼灸や漢方薬は世界各国で研究が進められ、知見も加速度的に蓄積しているそうで――。

科学的検証や解明が進む東洋医学

まず、医学領域の科学的検証におけるポイントについて触れておきましょう。

重要なポイントのひとつとされているものに再現性があります。

条件や手順が同様であれば同じ事象が繰り返し確認できるというものですが、東洋医学は、地域ごとに独自に発展してきた歴史的背景があり、例えば、鍼灸のツボ(専門的には経穴と言います)の位置や数が、中国、韓国、日本で微妙に異なり、条件を揃えることが難しいために、再現性が担保できないという問題点が指摘されていました。

しかし、1980年代からWHO(世界保健機関)の伝統医学プログラムなどを中心に議論が進められ、2006年にはWHO/WPRO(西太平洋地域事務局)主催による経穴部位国際標準化公式会議がつくば市で開催されました。

そして2008年に経穴部位の標準化が公表されたのです。

一方、生薬や製剤の国際標準化も同様に議論されていますが、漢方医学(日本漢方)と中医学、韓医学は、ルーツは同じでも現在では全く異なる医療体系となっており、結論が出るに至っていません。