庶民の医療としての灸

一方、灸は、植物のヨモギの葉の裏にある毛を集めて乾燥させた艾(もぐさ)を燃やし、その熱でツボを刺激するというものです。

中国の文献には、元々はチベットやモンゴルで行われていた治療法であるとも記されており、その歴史は鍼の登場よりも前だった可能性もあると言います。

皮膚の上に、じかに艾を置いて火をつける有痕灸と、皮膚との間に台座を介して痕が残らないようにした台座灸などの無痕灸があり、鍼と合わせて鍼灸治療に欠かせない治療法です。明治時代に西洋医学が主流となるまで、庶民の医療として広く行われてきました。

実は、最初に行われることを示す「皮切り」ということばの語源は、元々は灸の用語で、「最初にすえる灸」を意味することばでした。最初の灸は痛みがひどく感じられ、皮膚が切られるほど痛いので、「皮切り」と呼ばれていたのが、一般化したのです。

また、歴史的には名だたる人物たちも用いており、戦国時代、豊臣秀吉が側室の茶々に送った手紙では、茶々が嫌いだと言っていたお灸を我慢してすえたことを「まんそく申ハかりなく候(訳:大いに満足です)」と褒めていたことも知られています。

※本稿は、『東洋医学はなぜ効くのか ツボ・鍼灸・漢方薬、西洋医学で見る驚きのメカニズム』(講談社)の一部を再編集したものです。


東洋医学はなぜ効くのか ツボ・鍼灸・漢方薬、西洋医学で見る驚きのメカニズム』(著:山本高穂、大野智/講談社ブルーバックス)

私たちの生活に身近なツボ・鍼灸・漢方薬。近年、そのメカニズムの詳細が西洋医学的な研究でも明らかになってきています。

・手のツボが便秘改善に効くのはなぜ?
・「長寿遺伝子」と漢方薬との関わり
・漢方薬が腸内細菌の「エサ」になる?
・免疫システムを「発動」させる鍼灸
・脳の「ドーパミン報酬系」に作用する鍼灸の刺激
・ツボに特徴的な神経構造を発見! など

解明が進む「東洋医学」のメカニズム研究最前線!まだ知らない「東洋医学」がここにある。