見分け方と保存方法

●見分け方

通年出回っている茶色い一般的な玉ねぎは、表面の皮が乾いていて光沢があり、全体が固く、重量感があるものを選びましょう。

新玉ねぎは表面が乳白色で光沢があり、カビなどがなく、重いものが良品。

葉つきがあったら、ぜひ買ってみてください。

●保存方法

湿気と日差しを避け、風通しのよい涼しい場所で常温保存を。

カットしたものはラップで包み、冷蔵室に。

また、水分量が多い新玉ねぎは新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室に入れ、2~3日で食べきりましょう。

 

※本稿は、『生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方』(ダイヤモンド社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
77歳、3世帯7人暮らしの坂井より子さん。家族全員の食事を作り続けるコツとは?6つのルールで献立の悩みを解消【2023編集部セレクション】
栄養は1週間単位で見る。台所に立たない日があってもいい。70代の壁を乗り越える《5つの手抜き料理法》とこれだけで味が決まる万能調味料レシピ
4食分をまとめて調理。「常備菜」より「ベース菜」を。70代の壁を乗り越える《5つの手抜き料理法》とさまざまな料理に使える「ベース菜」簡単レシピ

生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方』(著:食べチョク/ダイヤモンド社)

登録生産者9500軒、日本一の産地直販サイト『食べチョク』さんに聞いた野菜の本。旬の時期、 おいしいものの見分け方、栄養、長持ちする保存方法、注目の銘柄、新しい野菜、素材の 味をたのしむシンプルで意外な食べ方…… 野菜について知りたいことがすべて分かる野菜本の決定版