写真提供◎photoAC
昨年は、モトザワ自身が、老後の家を買えるのか、体当たりの体験ルポを書きました。その連載がこのほど、『老後の家がありません』(中央公論新社)として発売されました!(パチパチ) 57歳(もう58歳になっちゃいましたが)、フリーランス、夫なし、子なし、低収入、という悪条件でも、マンションが買えるのか? ローンはつきそうだ――という話でしたが、では、ほかの同世代の女性たちはどうしているのでしょう。「老後の住まい問題」について、1人ずつ聞き取って、ご紹介していきます。

前回「いまだ日本に残るきょうだいの男女格差。母と姉の面倒を見るリアル・シンデレラ、実家を相続できても固定資産税が払えない?」はこちら

お金よりコミュニティー

老後に必要なものは、「お金」「友だち」「健康」だと言われます。このうち、自分で頑張れば何とかなるのはお金と健康ですが、友だちばかりは相手があります。時間をかけて育んだ関係性でないと、お互いの「もしも」の時に助け合うことはできないでしょう。

シングル女性に老後の話を聞くと、老後の暮らしが「心配」「恐い」「困る」などと、みな異口同音に話します。ほとんどの女性が心配するのは家やお金です。そんな中、西日本在住の自営業者、早紀さん(仮名、55歳)は、お金についての心配をしていません。賃貸暮らしで資産もありませんが、海外で長年暮らした経験から、「いまの日本人はお金のことばかり心配しすぎ! それよりコミュニティーのほうが大事」と力説します。

***************

マンションのドアを開けると、隠れ家カフェのようなセンスの良い空間が現れました。中央には、ぶあつい木製の大きなテーブル。壁の棚には、アロマやフラワーエッセンスの小瓶や、アジアンテイストのおしゃれな雑貨。奥の台には、パワーストーンやタロットなどスピリチュアル系のグッズが置かれています。

西日本のとある県庁所在地の市中心部のマンション。ここが、アロマセラピストの早紀さんが経営するサロンです。

「施術ベッドを出して、ここでアロマトリートメントをすることもあるんですよ」

このゆったりした空間で、顧客は、他人の目や時間を気にすることなく、リラックスして、早紀さんに話を聞いてもらい、アロマで癒やされます。早紀さんは海外のカレッジで、アロマテラピーを修めました。帰国後にカウンセラーの資格も取得。カウンセリングで顧客の心身の状態や病歴などを聞き取り、トラブルの原因と対処法を見定めます。それぞれの状態に適したアロマの精油を選び、使い方を教えます。フラワーエッセンスでカウンセリングと処方をすることもあるそうです。