(写真提供:Photo AC)
墓じまいを経験した人はなぜ決断し、どのような段階を踏んだのだろうか。「お墓」に翻弄された3人の話を聞いてみると、今の時代の課題が見えてきた

何十年も《嫁》として
守ってきたが

阿部真澄さん(71歳・仮名=以下同)が山形県の内陸部にある阿部家の墓じまいを終えたのは、2022年10月。思い立ってから5年の歳月がたっていた。

阿部さんは舅、姑を見送った後、66歳の時に夫と離婚。地域のしがらみを断ち切ろうと決め、宮城県・仙台市へと引っ越した。

「夫が勝手に家を出ていく形で離婚したので、家は私の名義になりましたが、その家も車も売り、都会に引っ越したのです。家を引き払う際、仏壇は処分。2基あるお墓も、いずれ墓じまいしようとは思っていました。死んでからも血のつながらない人たちと同じ墓で過ごすと考えただけでゾッとしますし、3人の子どもたちに《負の遺産》は残したくありませんでしたから。そもそも離婚したので、本来、私にはお墓を守る義務はないんですよね(笑)」

お墓がある場所はお寺の裏山。雨が降ればぬかるむし、周囲は雑草が生い茂っている。盆暮れやお彼岸、命日の前日、墓の掃除をするのは若夫婦の役目だった。

阿部さんは嫁いでから何十年と、重い木桶や掃除道具を持って斜面を登り、当日は供物を抱えながら姑の手を引き、お墓へと向かっていたという。