(イラスト:霧生さなえ)
墓じまいは、家族や親戚の理解に加え、お寺や霊園との話し合い、費用の問題などがあり、手間がかかるのも事実です。お墓に関する専門家の2人が、皆さんの素朴な疑問に答えつつスムーズに行うための方法や手順をお伝えします(構成=島田ゆかり イラスト=霧生さなえ)

2よりつづく

Q. 自分亡き後、継ぐ人がいない。墓をどうすればいい?

日本は少子高齢化が加速しており、墓の承継者が減少する一方。実際、放置される墓も増えていて、社会問題になっています。

放置されたお墓の場合、管理者は縁故者をたどり、見つからなければ官報に掲出するなどして墓の使用者を特定しますが、無縁状態が確定すると「無縁墓」として墓じまいされ、遺骨は合葬されることに。

無縁墓になると管理者の手間がかかり、特に公営墓地だとこれらの費用は税金で賄われることになるので、墓を放置することはおすすめできません。

墓の承継者が自分で最後になる場合は、やはり墓じまいをして、先祖の遺骨は永代供養墓や合葬墓に納めるのがよいでしょう。あるいは今ある墓を「有期限」にしてもらい、管理料を前払いする方法もあります。現在、使用している墓にそのようなシステムがあるか、管理者に確認してみてください。