介護はしんどいことの連続

これまでも大助くんのおもしろいところに救われてきたんです。

人間、病気をすると「みじめに見えてないやろうか」という不安がぬぐえません。

「体の大きい大助くんが、背中丸めて嫁の介護をしていたら、みじめに見えるんちゃうか。私のせいで申し訳ない」と、どうしても思ってしまうんです。

でも、大助くんがいちいちおもしろすぎるから、深刻にならないんですよ。

実際にやっていることは大変なことばかりです。

介護はしんどいことの連続。

毎日、何百回もうさぎ跳びをしているみたいなものだと思います。

でも、大助くんは「うさぎ跳びして」って言われたら、「よし、わかった!」と張りきって、うさぎの着ぐるみをかぶってくるみたいなところがあるんです。

だから吹き出してしまう。

ほんまにおもしろすぎます。

※本稿は、『なにわ介護男子』(主婦の友社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
抗がん剤の副作用で心肺停止寸前になった宮川花子。神妙な顔の医者が告げた、大助からのまさかの伝言は「オリックスが…」
闘病中の宮川花子が伝えたい<がんとつきあう難しさ>。「SNSで見かける投げやりな投稿。痛いほどわかるけど、私が今生きていられるのは…」
柴田理恵「富山で一人暮らしをする94歳母の遠距離介護から学んだ人生の終い方。笑って死ねたら最高に幸せ」【2023編集部セレクション】

なにわ介護男子』(著:宮川大助・花子/主婦の友社)

血液のがん・多発性骨髄腫に夫婦で立ち向かう、宮川大助・花子。

厳しい病状もつらい介護も笑いに変えてしまう、心温まる闘病介護エッセイ。