内側は誰にも真似できない

「絶対に真似できない部分、それは内側」

写真の仕事をしていたときも、発信活動をはじめてからも、「写真の構図がほぼ同じ」「もしかしてアイデアを真似された!?」というケースがありました。

「真似されることについてどう思う?」とアーティストの友人に意見を聞いてみたら、なんともポジティブな答えが返ってきました。

「いつの時代でも見える部分は真似される。でも絶対に真似できないことがある。なんだと思う? それは内側。だから私は自分だけの感覚を信じて、『好き』を追求し続けるの」。

・自分のことを一番に信じる

・周りの雑音に迷わされない

・とことん、自分の「好き」を追求し続ける

これがそのときのメモです。

この考え方は、人生という長い道のりの中で、私たちが個性を確立するためのヒントになりそうですね。

※本稿は、『主役はいつも“私自身” フランス人に学んだ「本当の感性」の磨き方』(大和出版)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
ロゴ入りの服ばかりの私が驚いた<フランス人女性のブランド物への考え方>とは?「服選びの基準にしているのはいつでも…」
二度見する機会も多い<フランス人男性の着こなし>。「年を重ねるごとに無難な服装になりがちなのに、彼らは…」
着こなし上手なフランス人が<ヴィンテージ>をよく着る理由は「安いから」だけでなく…。服、髪、年齢。通底する彼らの<信念>

主役はいつも“私自身” フランス人に学んだ「本当の感性」の磨き方』(著:ロッコ/大和出版)

日本人クリエイターがフランスに移住して「感性」を見つめ直したきっかけは、「言葉」にあった!

感性を磨いて「人生のクオリティ」を高める100の言葉を紹介します。