この記事の目次
気をつけたいポイント 水の事故を防ぐために
溺れたとき・溺れている人を見かけたときは

溺れたとき・溺れている人を見かけたときは

溺れたときは「仰向けの姿勢で手足を大きく広げ、力を抜く」のがポイントです。

大声で助けを求めたり、もがいたりしてしまうと大きく体力を消耗してしまいます。助けが来るまでの間、少しでも呼吸を確保しやすい体勢で待つようにしてください。

反対に、溺れている人を見かけたときは以下の手順で行動します。

(1)監視員やライフセーバー、周囲の人に知らせる。

(2)溺れている人の手の届く範囲に浮き輪やビート板、ペットボトル(空だと投げにくいため、おもりとして少量の砂や水をいれる)など、浮力のあるものを投げる。

(3)海の場合は「#118(海上保安庁)」、それ以外の場所では「#110(警察)」または「#119(消防)」に通報する。

なお、溺れている人を泳いで助けに行くのは非常に危険です。溺れている人は必死なので、全力でしがみつかれて一緒に溺れてしまう可能性があります。一人で助けようとするのではなく、周囲の人と協力して動くようにしましょう。

『専門医が教える「のど筋トレ」。入浴中にウトウト、食事中にムセるは危険!風呂カラオケで食い止める』はこちら

【関連記事】
大神いずみ「野球少年たちに、熱中症の季節がやってきた。次男の送り迎えの週末、長男・翔大は父・元木大介の背番号を背負ってデビューなるか?」
すでに猛暑日を記録!一方、夏に気になる冷房の冷え。我慢していると冷房病になってしまうことも。冷房対策に有効なアイテムは?
これからの季節に便利な水筒、炭酸や牛乳…ステンレス製の水筒に入れてはいけない飲み物も。底面のシールは剥がさない!