「欲しいモノリスト」に入れてみる

物欲のボルテージが上がり、衝動買いをしそうになったときは、欲しいと思ったモノを「欲しいモノリスト」に入れてみることをおすすめします。

ネットショップではお気に入りマークをつけて、実店舗では写真を撮っておきます。

しばらく経ってから見返してみると、不思議なことにそこまで欲しいと思わなくなっていたり、自分の興味・関心がほかのモノへ移っていることが多いのです。

私の場合、ピアスが欲しくて、似たようなデザインのモノを何個も「欲しいモノリスト」に入れて迷っていました。

そして決めきれずにいる間に、欲しいという衝動も消え、結局いまでもアクセサリーは1つも持たずに生活しています。

物欲は無理に抑え込もうと我慢するのではなく、その物欲がどこから来たのかを知り、目的をはっきりさせることが重要です。

他人の目や流行に左右されることなく、自分の目的に合ったモノを手にしたときは、その後も満足感が長続きしやすいと感じています。

※本稿は、『がんばらないミニマリズム モノ・時間・暮らしのゆとりをつくる』(祥伝社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
なぜ服がたくさんあっても<今日着たい服がない状態>になるのか?10着しか服を持たないミニマリストYouTuber「オススメは<シンプルな基準>を持つこと」
ミニマリズムの結果、思い出のモノを捨て、頂き物に嫌悪。<必要最小限>を求めて苦しむように…鬱々とした気分で行ったキャンプで気づいたこと
モノを減らして快適な夏を過ごそう。鉄則は「一度で全部やろうとしない」「一か所だけしっかりやる」のたった二つ!

がんばらないミニマリズム モノ・時間・暮らしのゆとりをつくる』(著:mai minimalism/祥伝社)

掃除、洗濯、自炊、整理整頓……。

いつも何かに追われているあなたへ。

ズボラなミニマリストが紹介する「モノ・家事・ストレスの手放し方」。