快適に生活をするコツ

高価で品質の良いモノを持つと、長く愛用したいという思いから、手間暇をかけてメンテナンスをします。

革物などは定期的なケアを行なうことで、使えば使うほど魅力的な味が出て、経年変化を楽しむことができますよね。

しかし、丁寧なメンテナンスができるモノの数には限界があり、持ちモノ全てを同じように扱うことは難しいのではないでしょうか。

高価な革靴を何足も持って、その全てをきちんとお手入れすることも素敵ですが、手頃な靴を履き潰しながら買い替えていったほうが何かとラクです。

雨の日でもアクティブなお出かけでも躊躇なく履けます。

壊れたり汚れたりしたとしても、「元は十分とったな」と思えるので、また新しくコスパの良いモノを買うことができます。

長く手入れをしながら愛用するモノと、コスパを重視して気軽に使い込めるモノを使い分けることは、快適に生活をするコツのひとつだと考えています。

※本稿は、『がんばらないミニマリズム モノ・時間・暮らしのゆとりをつくる』(祥伝社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
ミニマリズムの結果、思い出のモノを捨て、頂き物に嫌悪。<必要最小限>を求めて苦しむように…鬱々とした気分で行ったキャンプで気づいたこと
なぜ服がたくさんあっても<今日着たい服がない状態>になるのか?10着しか服を持たないミニマリストYouTuber「オススメは<シンプルな基準>を持つこと」
「ムダ使いをしない」と思いながら、つい余計なモノを。ミニマリストYouTuberが教える<物欲>との上手な付き合い方とは?「一瞬立ち止まって…」

がんばらないミニマリズム モノ・時間・暮らしのゆとりをつくる』(著:mai minimalism/祥伝社)

掃除、洗濯、自炊、整理整頓……。

いつも何かに追われているあなたへ。

ズボラなミニマリストが紹介する「モノ・家事・ストレスの手放し方」。