常務から「食べないから」と受け取ったチョコの第一走者を思う

(東京都・柳直樹)

●評●
バレンタインデーの職場でのドラマ。常務というからには、それなりの社会的立場のある人だ。

本当に食べない場合でも、持ち帰って家族に渡すこともできるだろう。だとすると、家に持ち帰ると気まずいのか?

最初にこのチョコを常務に渡した女性は、どんな思いを込めたのだろうか。ただの義理チョコか、それとも真剣な恋心?

作中主体と同様、読者も背景をあれこれ想像(妄想)してしまう。それが短歌の面白いところで、もちろん正解はない。

チョコをバトンに見立てて、最初の女性を「第一走者」とした比喩が秀逸だ。

 

つづきはこちら

【関連記事】
【後編・佳作を発表】「直接は言えない言葉も、詩歌に託せば形にできる」俵万智さんが1527首の中から選ぶ「愛」の14首<佳作>【解説付き】
『サラダ記念日』の俵万智が教える、思いが伝わる短歌のコツ。「出来事」と「思い」が基本構造《俵万智さんの短歌入門レッスン・実践編》
歌人・俵万智「短歌を詠みたいか、詠めるかが、心身のバロメーターに。東京、仙台、石垣島、宮崎…どこにいても詠めるというのも、短歌の魅力」