自分で考えるように仕向けていく

安易にアドバイスしてしまうと、部下は本質的な問題に気づかないまま解答を与えられることになるので、応用力が身につかず、たくさんの仕事を同時並行で継続的に短くやる能力を手に入れることができません。

マネジメントする側から考えれば、自分で考えるように仕向けていくことが、効率よく仕事を進めていくためには大事なポイントです。

短くやるコツ
自分の頭で考える力をつけることが、仕事のスピードを上げる近道!

※本稿は、『「すぐやる」よりはかどる!仕事を「短くやる」習慣』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
「残業はNG」なのに、仕事量は増えている…仕事を効率よく「短くやる」には?<5つの原則>を経営のプロが解説
短時間で効率よく仕事をするための考え方とは?経営コンサル会社代表が解説。何事にも完璧を求める・複数の仕事を回すのが苦手な人が行うべきこと
弁護士、公認会計士に並ぶ三大国家資格のはずが…マイナーすぎる不動産鑑定士とは。合格率5.5%!?不動産業界では珍しく土日祝休みも

「すぐやる」よりはかどる!仕事を「短くやる」習慣』(著:山本大平/クロスメディア・パブリッシング)

「時間」はないのに、「やること」はたくさんある人へ。

10万部突破の『トヨタの会議は30分』著者が教える、成果を出すための「最短ルート」の通り方。