チェックのついた数が…

<0~5個>

防災対策は「初級」
今からでも遅くありません。心の準備と備蓄などの対策から始めましょう

 

<6~12個>

「中級」レベルの防災対策ができています。
さらなる知識と確かな備えを行いましょう

<13~17個>

備えの「上級」者。
この結果に安心せず、防災の情報を定期的に更新し、継続的な準備を行いましょう

 

【関連記事】
東日本大震災から13年。被災者が体験的アドバイス「もしもの時の心得10ヵ条」普段の生活から少しずつ
東日本大震災から13年。3.11の死者・行方不明者は大半が60歳以上。シニアの防災対策、備蓄で最も重要なのは「災害用トイレ」
【漫画】わたなべぽん 資産運用法を調べれば「もしものために」のものばかり…<テンションがあがる貯蓄>を探して辿り着いた変化球気味な方法とは

『婦人公論』2024年8月号特別付録

『婦人公論』8月号には、特別付録「書き込み式で安心非常時に役立つmy防災手帳」がついています。地震や豪雨などの災害に見舞われた際に役立つ知恵をハンディな1冊にまとめました。全国の書店でお取り寄せが可能。ネット書店でも購入ができます。

『婦人公論』2024年8月号のご購入はこちら