『富士』武田泰淳:著
今も長く愛される名作、武田泰淳:著『富士』(中公文庫)

そんなわけで、花さんとたまに会っても、ほとんど会話らしい会話を交わさなかったけど、どういう流れだったか、ある時、フォークシンガーの遠藤賢司の「ほんとだよ」という曲が入っているレコードを貸してくれた。

後に『富士』の中に、「ほんとうだよ、ほんとうだよ」と言いつのる人物が出てきたので、遠藤賢司の歌詞から取ったんだなと思った。当時すでに泰淳さんは作家としては大家でしたが、娘からそんな影響を受けたりもしていたんですね。

たぶん、百合子さんの感性からもかなり刺激を受けていたんじゃないでしょうか。

百合子さんは泰淳さんの没後、『富士日記』を上梓し、名随筆家として注目されるようになります。当時、世間の人は、作家である夫の影響で文章が磨かれたとか、さすが作家の奥さんだ、などと言ったものです。

でも、僕はそうは思わなかった。百合子さんがもともと持っていたものが、泰淳さんの死後、花開いたのだと思います。

『富士日記』に登場する「武田山荘」にも、何度かお邪魔しました。富士山が間近に見え、近くに大岡昇平さんの別荘もあったりするんだけど、山荘を建てる時に泰淳さんがこだわったのが、富士山を背にすることだった。

普通、目の前にバーンと富士山が見えるように建てますよね。でも、富士山の側に壁があるんです。これはどこか花さん的でもある――。やはり花さんは、二人のDNAを引き継いでいる気がします。

後編につづく

【関連記事】
【後編】村松友視「昭和を代表する小説家・武田泰淳さん、ベストセラー『富士日記』を著した妻・百合子さん、DNAを受け継いだ娘の武田花さん。稀有な才能に満ちあふれた一家だった」
ありがとう、篠山紀信さん『婦人公論』表紙を撮り続けて 高橋惠子「女優としてどれだけちゃんと生きているかを見られている気がして」
ヤマザキマリ 乗り物での出会いに人生を変えられて。偶然の中で知り合う他人もまた、人生観や生き方を変えるかもしれない未知の壮大な世界そのものなのだ