ハリポタってすごい……

ゲラを眺めながらしみじみと感じた。自分の書いた文章が違う国で売られるというのは、全く知らない異文化に放たれること。ひょっとしたら、文章は自分の意としない意味に印刷されてしまうかもしれない。それでも翻訳者と出版社を信じて自分の手元から、文章を送り出すのだ。実力は比べものにならないけれど、少しだけ名作家・J.K.ローリングの気分を味わった。ゲラに関してはもう編集長に託そうと、何も赤字を入れずに戻した。

そして現在、8月下旬。私の手元に完成した『PRISM OF』が届いた。以前、私が購入した通り、装丁の色使いがかっこいい。恐れながら目次の上段にデカデカと私の名前が書かれていた。

目次に並んだハングル語版、小林久乃の文字
目次に並んだ私の名前。ハングル語で書くとこんな字面になるのか

雑誌になったとしてもハングル語を知らない私には、全く読めないわけだが、国外執筆のデビュー作はとても嬉しかった。日本でも仕事した雑誌が送られてくるけれど「我が家に書庫はない」と必要なところだけ切り抜いて捨てている。でも今回の寄稿文が掲載された『PRISM OF』は保存しておきたい。貴重な体験はそんな思いを起こした。

【関連記事】
約2年前、突如あらわれたデコルテの内出血。大病?更年期?はたまた金属アレルギー?原因を探る闘いが幕を開けた
連日報じられる高齢ドライバーによる事故。父に免許返納を提案したが「あっち行けバカ」と暴言を吐かれた。国よ、免許を強制的に取り上げてくれ
95歳、認知症の父が退院間近。入居予定の老人ホーム見学の日、あきらかに父は緊張していた

映画批評雑誌『PRISM OF』を刊行している韓国の出版社→www.movies-matter.com