ボランティアスタッフたちがライダーたちを迎える

「特別」ではなく、あくまでみんなが「普通」になる、と考えるべきだと拓磨さんは言う。

「メガネが必要な人もいれば、補聴器が必要な人、車椅子が必要な人もいる。それをみんながわかっていれば、よりよい社会が開けていくと思います」

イベントを通じて最も印象に残ったのは、ライダーだけでなく、ボランティアの方々も本当に生き生きと活動していたことだ。一つの目標に向けて、それぞれが自分のできることを、楽しみながら精一杯やる。障害の有無は両者を隔てる壁ではまったくなかった。

治親さんは言う。

「健常者だって何かをする時に誰かの手を借りなければいけないことがたくさんある。だから僕らがやっているのは、特別なことではないと思うのです」


お互いがお互いのサイドスタンドとなり、ともに挑戦したり楽しむことが当たり前になったとしたら。それは誰もが生きやすい社会ではないだろうか。

【関連記事】
【前編】足が動かない人や目の見えない人が、バイクでさっそうと風を切る。障害がある人の「やりたい」を叶える「Side Stand Project」
小田凱人「骨肉腫を発症して8年、17歳で車いすテニス世界一に。有言実行できたことで、自信にも繋がった」
自閉症の兄を持つ双子の挑戦。障害のある人が描くアート作品で、社会を変える「ヘラルボニー」