ペットの存在が生きる希望になる
どんなに入念に備えても、災害が起きたら人も動物もパニックになるものです。けれど、覚えておいてほしいのは、動物はとても敏感で、飼い主が動揺するとそれが伝わるということ。まずは飼い主が落ち着き、「大丈夫」と声をかけて安心させてあげてください。
脱走は最悪のパターン。そうならないために、避難中はキャリーケースから不用意に出さないことが大事です。つい「狭いところに入れられてかわいそう」と考えがちですが、そう思っているのは人間だけ。小型犬や猫は狭い空間でも慣れるので大丈夫です。
犬は散歩が必要ですが、猫はトイレもごはんも、大きめのキャリーケースがあれば、その中で行いましょう。
万全の対策をしていても、ペットがパニックを起こし脱走してしまった場合は、犬と猫では対応が異なります。
犬は放っておくと、どんどん遠くへ行ってしまうため、状況が許せばできるだけ早く捜すこと。逆に、猫は半径200メートルくらいの場所に留まる習性があるので、1週間くらいの間に周辺を捜してください。
熊本地震を経験して私が思うことは、ペットがいる避難所のほうが、人間同士のトラブルが少なく、自助、共助がしっかりできているということ。
それは、「動物を守る」という共通意識があり、会話が弾むからかもしれません。動物たちがいることで場が和み、生きる希望になっていると言っても過言ではないのです。
そう考えると、ペットを守るための防災は、飼い主を救う防災でもあると言えるのではないでしょうか。
『婦人公論』8月号には、特別付録「書き込み式で安心非常時に役立つmy防災手帳」がついています。地震や豪雨などの災害に見舞われた際に役立つ知恵をハンディな1冊にまとめました。全国の書店でお取り寄せが可能。ネット書店でも購入ができます。