所得税を割り出すための税率

配偶者控除は所得控除のひとつです。

妻の収入が103万円以下の場合、控除金額は38万円(※夫の給与年収1095万円以下の場合)。

所得税は課税所得に税率を掛けて決まり、課税所得が高いほど所得税率は高くなります。

配偶者控除を受けられれば、その分だけ所得税の計算の基となる課税所得を減らせて、夫の所得税負担を軽減できます。

なお、課税所得から所得税を割り出すための税率は、源泉徴収票には書かれていません。

夫の課税所得がわかったら、所得税の速算表(下記)から該当する税率を選んで所得税を計算します。

<『「扶養の壁」に悩む人が働き損にならないための38のヒント』より>

例えば、課税所得金額が500万円の場合なら、「500万円×20%−42万7500円(控除額)=57万2500円」が所得税ということになります。

※本稿は、『「扶養の壁」に悩む人が働き損にならないための38のヒント』(発行:東京ニュース通信社、発売:講談社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
<103万円がボーダーライン>と言われてきた「扶養の壁問題」を専門家が解説!「今は103万円にこだわるべきではなく…」
24年10月からパートも社会保険へ加入する流れへ!『手取りが減るかも』と心配する人が知るべきなのは…<扶養の仕組みの変化>を専門家が解説
なぜ日本は世界一資産を持っているのに国民は<恩恵>を受けられない?「財源不足だから負担増、との言説はほどほどにしないと…」生島ヒロシ×岩本さゆみ

「扶養の壁」に悩む人が働き損にならないための38のヒント』(著:塚越菜々子/発行:東京ニュース通信社、発売:講談社)

「扶養の壁に悩む」パート主婦必見!

2024年10月から、社会保険の適用範囲が拡大。

「働き損」にならないための働き方をわかりやすく解説!