川村元気さん。9月に3年ぶりの長篇小説『私の馬』を上梓する
映画製作者で小説家の川村元気さん。『告白』『悪人』『君の名は。』『怪物』といった映画を製作し、『世界から猫が消えたなら』『四月になれば彼女は』などの小説も執筆と、多彩な活躍で知られています。さらに2022年には自身の小説を原作として、脚本・監督を務めた映画『百花』が第70回サン・セバスティアン国際映画祭「最優秀監督賞」を受賞された川村さん。2024年9月19日に上梓する、最新小説『私の馬』について、お話をうかがいました。(構成◎かわむらあみり 撮影◎本社 奥西義和)

馬と人間のコミュニケーションの違い

『私の馬』を書こうと思ったきっかけは、4年半前に、女性が10億円を横領して乗馬用の馬に注ぎ込んでしまったという事件を知ったことです。そのニュースを見た時に、違和感がありました。横領したお金をホストやブランド品、ギャンブルにではなく、自分で乗るための馬に使ったのはなぜなんだろう? と。それと同時に、人間といる時間よりも、動物と触れ合う時間のほうが心が満たされる感覚が僕にもあったんです。

僕のまわりでも、コロナ禍以降、猫や犬を飼う人が増えています。スマートフォンをいじって、その中で嫌な言葉に触れたり、職場の同僚や家族と心が通じない会話をするぐらいだったら、動物と触れ合っている時間のほうがコミュニケーションの実感があるという人も増えた。そう思うと、この突飛な事件と自分のまわりの生活実感のようなものが合致しました。

興味深かったのは、馬でなければ、ここまでお金がかからないということ。猫や犬だとこうはならない。馬は高級品なわけです。そこで馬について調べ始めて、乗馬クラブに通ってみたり、『遠野物語』(岩手県遠野に伝わる、馬と結婚した女性の話「オシラサマ」が収録された柳田国男の著書)を読んで、実際に遠野に行ってみたりしました。

馬はすんなり人の言うことを聞かないんですが、それも魅力。遠野の山道で馬と一緒に歩こうとしたら、僕が無理やり引っ張ろうとしても、てこでも動かない。馬と人間の気持ちがシンクロした時に、初めて動くんです。この体験から「人間も本来そうだ」と思うようになって。我々は言葉を使って人をコントロールしようとする。けれど本質的に人を動かすのは、同じ方向を向いているのか、共感しているのか、そういった思いが通じ合えるかどうかだと思います。馬を取材していくことで、動物としての人間のコミュニケーションの原点を見つめるきっかけになりました。