50歳前後を境に減る一方。骨のためにできること

骨密度検査を受けたその日、「骨粗しょう症の方のためのやさしい食卓」というイラストの表紙がかわいいパンフレットを手渡されました。

予想していたよりも微妙な検査結果に、帰りの電車ではパンフレットを熟読。

骨といえばまずカルシウムが浮かびますが、カルシウムの吸収を高めるビタミンD、定着させるビタミンKも大切であると書かれています。

さまざまある栄養素の中でも、特にビタミンDは日本人の9割が不足しているという統計もあるとか。

食事を中心に、サプリメントや日光をフル活用して骨活に励む現在です。

※本稿は、『50歳からの私にちょうどいい美容と健康』(CCCメディアハウス)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
NHK『あさイチ』で顔の骨やせを特集。「50歳以上のたるみに効果的な対策は美容医療より<骨活>?」専門家「朝食抜きは絶対にNG。顔の骨がやせると老け感が…」
骨を鍛える簡単レシピ&手軽な運動。かかと落としは認知症予防効果も。ビタミンDとカルシウムを摂取、さっぱりおいしい骨活レシピ3選
医師が勧める「毎日15分、日光を浴びながら散歩」で骨粗しょう症を予防!「家の日当たりがいいから、外に出なくても日光浴ができる」は間違い

50歳からの私にちょうどいい美容と健康』(著:柿崎こうこ/CCCメディアハウス)

50代、シングル。

家族は2匹の猫「まるお」と「しろ」。

将来への不安がないわけではないけれど、心も体も健やかに過ごしていくために日々心がけている、いくつかのこと。