彬子女王殿下が『徹子の部屋』に出演。ご著書『赤と青のガウン』の大ヒットを語る。『婦人公論』2022年8月号の酒井順子さんとの対談を再配信します。
********
浮世絵や歌舞伎など、美術や伝統芸能だけが「日本文化」ではありません。皇族というお立場にあり、さまざまな文化に触れてこられた研究者の彬子女王殿下に、その真髄を酒井順子さんが伺います。(構成=山田真理 撮影=三浦憲治)
********
浮世絵や歌舞伎など、美術や伝統芸能だけが「日本文化」ではありません。皇族というお立場にあり、さまざまな文化に触れてこられた研究者の彬子女王殿下に、その真髄を酒井順子さんが伺います。(構成=山田真理 撮影=三浦憲治)
高尚な趣味ではなく、生活の中に息づくもの
酒井 お目にかかれて光栄です。
彬子女王殿下(以下敬称略) こちらこそ。『婦人公論』は、三笠宮妃殿下(百合子さま)がお読みになっていたと、父(故・寛仁親王殿下)がおっしゃっていました。
酒井 彬子さまは日本美術の研究者でいらっしゃいますが、私たちは日本に暮らしていても、自国の文化について、つい忘れがちです。
彬子女王 日本文化というと、「歌舞伎には着物で行かなくてはいけない」など、高尚な趣味のものと思っていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。ですが、歌舞伎にしても浮世絵にしても、また焼き物、漆器、着物、茶道など、日本文化と呼ばれるものは、そもそも日常の中で楽しまれてきたもの。文化は生活の中に息づいてこそと、わたくしは思っております。
酒井 彬子さまが、子どもたちに日本の文化を伝える「心游舎(しんゆうしゃ)」の活動を10年前から続けていらっしゃるのは、そうした思いもあるからでしょうか。
彬子女王 はい。日本の未来を担う子どもたちに、日本文化のよさを感じてもらう機会を設けたいと、友人たちと始めました。「ご飯にお味噌汁ってほっとするよね」「床の間にお花が活けてあるって素敵だね」などと思う人が育つことが、文化を残すことに繋がりますから。