黙って見守る優しさ

新しい人間同士ですぐプロジェクトを推し進めなければいけない時はこのような形で最初に確認しあうのも一つの方法だと思います。

ただ一般的には、新しい環境に馴染む際に、関係性ができていない中で、あれこれ指摘したり主張したりすると、良かれと思ってしたことが、逆に関係性をぎくしゃくさせてしまうこともあります。

そのため、関係性が構築できるまでは細かいミスなど相手の気になるところがあっても黙って見守る優しさを持つことも大切だと思います。

 

※本稿は、『メンターになる人、老害になる人。』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
20代でも<老害>になっているかも。「年下の上司」と「年上の部下」の関係性に隠れた危険とは?経営コンサル会社代表が解説
なぜ<老害>だと思われるのか。考え方が固くなるのは、歳を重ねたからではない。最新情報の収集で対策を
「続けたくても続かない」ダイエット・勉強・禁煙…気合を入れて始めても3日坊主になる原因は?コーチングのプロが「習慣化を成功させる方法」を伝授

メンターになる人、老害になる人。』(著:前田康二郎/クロスメディア・パブリッシング)

会社の内外はもちろん、地域でも尊敬される「良き先輩・メンター」になるために、心掛けるべきこととは何か?

逆に、無自覚のうちに「老害」予備軍になっていないか?

経験豊かなあなたが老害と思われないために、部下・後輩から信頼される秘訣がわかる一冊!