かかりつけの歯科衛生士を持とう

歯科衛生士は、みなさんの歯や歯ぐき、清掃状態などを総合的にチェック。「歯並びに合わせて歯間ブラシを替えてみましょう」など、現在の状態に適したアドバイスを行います。

また、歯科衛生士が歯ブラシやデンタルフロスなどを使って行う歯のクリーニング「PTC(プロフェッショナル・トゥース・クリーニング)」も受けたいもの。実際に歯の汚れを取ってもらうと清掃のコツやポイントがわかり、日常のセルフケアに活かすことができるはずです。

トラブルが起こってから駆け込むのではなく、定期的に通って口の健康診断をしてもらう、《かかりつけ》の歯科医院を持つことが大切。

低料金で受けられる歯周病検診を実施している自治体もあるので、その機会を利用して自分に合う歯科医院を探すのもおすすめです。この時、歯磨きの方法だけでなく、噛めない、飲み込む力が落ちたなど、口の機能の問題についても歯科衛生士にぜひ、相談してみてください。

次回から歯磨きを中心としたセルフケアのポイントを解説していきます。加えて、口の機能を維持するためのエクササイズも紹介しているので、参考にして日常生活に取り入れてください。

自分の歯で噛むことができれば食事が楽しいですし、活力も湧いてきます。オーラルケアを習慣にして活動的な毎日を送りましょう。

【関連記事】
糖尿病、高血圧などの生活習慣病や認知症との関連も指摘<睡眠の質>。上質な睡眠のために行くべきは「歯医者」だった?歯科医「閉経後にリスクが高まる症状も…」
インフルエンザには歯磨きも有効!「歯周病菌」はウイルスの感染力を高める。正しい歯磨きで歯の汚れを落として
脱マスクで気になる口元。季節によって口の環境にも変化が!専門店の《歯磨きマニア》が教えるオーラルグッズ

「道具の選び方」につづく