淡々と誠実に

稲穂のたとえで言うなら、「学徳が深まると」と「かえって他人に対し謙虚になる」のあいだに「自分の代わりなど大勢いることがわかって」が入ると知る瞬間。そこに至ると、仕事の発注書には書かれていない、善意と健全な好意をもって相手に接することが大きな違いを生むことを知る。ここで卑下のターンに入ると、チャンスのループからは永遠に外れる。

へりくだれ、おもねれ、という話ではない。あなたが私を気にかけてくれていることを、あなたが私に期待をもって接してくれていることを、私は心から感謝しているという態度を常に示す必要があるという意味だ。なぜなら、それは相手を安心させ、幸せな気持ちにさせるから。メールで使う言葉ひとつ、挨拶ひとつに謙虚かつ繊細な態度は宿る。言わなくてもわかるでしょ、は恋愛や家族といった人間関係同様、通用しない。ここを理解している人には次から次へとチャンスが到来し、一足飛びに階段を駆け上がっていく。定量化できない、目に見えぬ感情の動きが次の好機を引き寄せるから。

こういう話をすると、人たらしみたいなことはできないと不満げな顔をする人がいる。不器用だから、とも。ならば仕方がないと私は思う。そこを加味して掬い上げてくれる人など、少なくとも仕事の場ではそうそういないけれど。

自分にしかできないことを見つけようとした人が、そんなものはないと知る時、稲穂は頭を垂れる。目の前のことを淡々と誠実にやり続けるしか手はない。

【関連記事】
ジェーン・スー 宇多田ヒカルデビュー25年周年のライブを観に国立代々木競技場へ。傍観者だった私は、いつの間にか彼女と一対一で対峙していた
ジェーン・スー「東京都知事選や米国大統領選をみて、『強さ』への執着を感じた。強さだけでは民衆をまとめられない時代に必要なリーダーの資質を考える」
ジェーン・スー 母は結婚を機に仕事を辞めて専業主婦に。私は「母が選ばなかったほうの母の人生」を生きている自分に気が付いた

本連載+αをまとめた書籍が販売中!

年齢を重ねただけで、誰もがしなやかな大人の女になれるわけじゃない。思ってた未来とは違うけど、これはこれで、いい感じ。「私の私による私のためのオバさん宣言」「ありもの恨み」……疲れた心にじんわりしみるエッセイ66篇