生きた守護神

しかし、ここで改めて知っておいていただきたいことがある。

『女たちの平安後期―紫式部から源平までの200年』(著:榎村寛之/中公新書)

彰子が道長より格上だということは、道長の後継者となった弟の摂政頼通よりも格上だということである。

そして太皇太后だから当然、皇太后や皇后よりも上なので、まさに彰子は、たった5人(後一条、敦良、彰子、妍子、威子)の天皇家の家長として君臨することになる。

そして彰子は万寿3年(1026)には正式に出家して、伯母の皇太后藤原詮子の東三条院を前例に、藤原氏の中宮経験者では初めて、上東門院という女院となる。

要するに行観(リタイアした藤原道長)と同じ立場で、法名清浄覚という最高位の尼でありつつ、太皇太后であり女院(つまり天皇の母である女性の上皇)という、ものすごい身分の女性となった。

そして翌、万寿4年についに道長が没すると、名実ともにその地位は明確になる。

法成寺の東北に道長の菩提を弔う阿弥陀仏を祭る「東北院」を建立したのは彰子であり、彰子は天皇家と摂関家の双方に君臨する地位を、道長から引き継いだ。

ここに、まさに後一条天皇の「生きた守護神」であり、天皇家の最強の家長が誕生したのである。