人気キャラクターを景品に

1990年ごろになると、景品としてアニメや漫画、ゲームに登場する人気キャラクターのグッズが投入されるようになります。クレーンゲームの存在が一般に広く認知されるようになり、ブームが巻き起こったのもこの頃です。

さらに2010年ごろからは、人気キャラクターの高品質なグッズや希少価値の高い限定グッズなど、豪華な景品が続々と投入されるようになりました。好きなキャラクターのグッズを買ったり、コレクションしたりして楽しむ「推し活」が流行り始めたことも追い風となって、クレーンゲームは現在まで続く安定した人気を築き上げています。

現在、YouTubeでもクレーンゲーム動画が人気です。例えば目当ての景品を取るための「攻略動画」や、制限時間内に取れた景品数を競う「対戦動画」など、見ているだけで緊張感を味わえるような動画が盛んに投稿されています。

なかには、外国人観光客に代わって景品をゲットし、その場でプレゼントしてあげるというユニークな企画動画も。実際に、最近では海外からも日本のクレーンゲームが注目されているようで、観光地のゲームセンターを訪れれば、多くの外国人観光客の姿を見ることができます。

小さな箱型タイプから始まり、時代の移り変わりにあわせて進化してきたクレーンゲーム。今後も国内外からの熱視線を浴びつつ、独自の発展を遂げていきそうです。

 

〈『ジャンプ』元編集長・鳥嶋和彦 今明かされる『ドラクエ』誕生秘話。あのときは毎日、堀井雄二さんと3食食べていた〉はこちら

【関連記事】
『おむすび』次週予告。舞台は神戸へ!年上の元営業マンにお嬢様、元陸上選手らクセモノぞろいの同級生を前に結は「好きなこと貫くの、むずっ!」とつぶやいて…
「無線給電」シューティングも!「タマゴ型デバイス」と一緒にエネルギーの可能性を探す2025年大阪・関西万博パビリオン「電力館 可能性のタマゴたち」
売上低迷、震災、コロナ。なぜ「ゲーマーの聖地」は苦境を乗り越えることができたのか?「ゲーセンミカド」の生き残り戦略