「負の歴史」の影はまったく感じられない

その端島を訪れてみた。

島は、長崎市の南西、 野母(のも)半島の西方約5キロにポツンと浮かんでいる。幅160メートル、長さ480メートルの小さな島ながら、良質な海底炭層を擁し、1890(明治23)年三菱の所有になってから本格的な炭鉱開発が進められ、多くの坑夫やその家族が集まった。

海上より軍艦島を望む(写真:『ルポ 国威発揚-「再プロパガンダ化」する世界を歩く』より)

大正時代には、土地の有効活用のため、日本初の鉄筋コンクリート造りのアパートがつぎつぎに建てられた。最盛期の1960(昭和35)年には、世界一の人口密度を誇ったが、1974(昭和49)年に閉山し、現在は無人島となっている。

「産業革命遺産」のなかでもひと目で「特別な場所」とわかる希少な例であり、観光客の人気を博している。

そのため、長崎市からは複数のクルーズ船が運航されている。わたしもそのひとつに乗り込み、海上へと進んだ。晴れていると、適度な揺れと海風が心地よい。長崎港や炭鉱の歴史についての説明を聞きながら、約1時間で端島に到着した。

縦に細長く、ゴツゴツとした外観は、たしかにかつての軍艦を思わせた。木造の建物は朽ち果て、残っているのは石と煉瓦とコンクリートと鉄骨のみ。石炭時代の島らしく、丸みを帯びたプラスチック類が見当たらないのが印象的だった。

桟橋より上陸し、観光客用に整備された広場をめぐりながら、元島民より生活していた当時の話を聞く。天下の三菱の島だったので、生活費は安く、映画館など娯楽施設も完備していた。各家庭には早くから白黒テレビや冷蔵庫、電気洗濯機が備わり、留守中も鍵をかける必要がないほど、狭いながらも家族的なコミュニティーだった――。

そこには「負の歴史」の影はまったく感じられなかった。事前に知識を得ていなかったら、ここが「歴史戦」の舞台になっていることなどまったくわからなかっただろう。