大石静さんが脚本を手掛け、『源氏物語』の作者・紫式部(演:吉高由里子さん)の生涯を描くNHK大河ドラマ『光る君へ』(総合、日曜午後8時ほか)は12月15日に最終回を迎えます。そこで日本史学者の榎村寛之さんが「一条期の四納言と藤原実資」を取り巻く事情について整理をし、反響のあった記事を再配信いたします。
藤原の4人「F4」登場
『光る君へ』第4話に、藤原公任(きんとう。演:町田啓太さん)、斉信(ただのぶ。演:金田哲さん)、行成(ゆきなり。演:渡辺大知さん)が登場した。
道長(演:柄本佑さん)と併せて、藤原の4人で「F4」などとネットでは話題になっているが、いずれも道長と同世代の貴族だ。
公任と斉信が道長と一緒にいたときに、公任だけが黒の袍(ほう)の衣冠(いかん)、道長と斉信が緋の袍の衣冠なので、公任は四位、道長たちが五位と設定されていると考えられ、寛和(かんな)元年(985)年頃、まだ20歳頃としての登場である。
ちなみに、奈良時代以来、貴族の出勤装束は束帯(そくたい)と呼ばれる、石帯(貴石で装飾された革帯)を付けるドレスアップした衣装である。他のパーツは時代によって違いが大きいが、この時代には下襲(したがさね)を後ろに長く引っ張る、白い尻尾のような裾(きょ)もそろそろ付けていたかとも思われる。
だとすれば非常に動きにくい衣装で、特別な礼装となり、着付けるのも大変である。そのため、宿直など普段の出勤時には、石帯をつけず裾も引きずらない、衣冠と呼ばれる装束が普通になる。
彼らが着していたのはこれ、つまり衣の色で官位を表し、冠で官人であることを表した略装だと考えていただければいい。