日々の「ホウレンソウ」は絶好のアピールチャンス

逆に、「報告」をしていないと、何かトラブルがあった場合でも、「今日会社で嫌な目にあった」などとパートナーに相談しても人ごとのように受け取られて、親身になってもらえません。相談したところでパートナーは状況がわからず、「ふーんそうなの、大変だったんだ」程度の受け答えしかできないのではないでしょうか。

結果、「相談しても話を聞いてくれない、ムダだ」と勝手に思い込んでしまい、悩みをパートナーに打ち明けられず、一人で抱え込むようになってしまいます。「こまめに打ち明けると、こまめに口出しされる」「仕事がうまくいっていないことを知られたくない」などと思い、「ホウレンソウ」をしていない人もいるかもしれません。

つまり「ホウレンソウ」を「ヘマをして突っ込まれるきっかけ」と思っているのです。

ある意味もったいない話です。たしかに「ホウレンソウ」は「しくじりがバレるきっかけ」にもなりますが、それ以上に、「絶好のアピールチャンス」でもあるからです。

日々の「ホウレンソウ」は、相手から信頼と評価を獲得するためには避けて通れません。

突っ込まれたりからかわれるのを恐れて何も報告しないから、いざというときに、パートナーから「どうせろくな仕事をしていない」「家でゴロゴロしているだけ」と思われてしまうのです。

※本稿は、『なぜ「妻の一言」はカチンとくるのか? 夫婦関係を改善する「伝え方」教室』(講談社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
愛人を囲う夫となぜか「ゴルフに行く」目標を掲げる妻。プロのLINE添削でゴルフに誘われるようになって彼女が得た<まさかの大勝利>とは…
片岡鶴太郎「ヨガ離婚」と騒がれた自分が熟年離婚を決意した本当の理由。還暦を控え、死へのゴールが近づいたことで湧き上がってきた気持ちとは
未婚、死別、離婚…おひとり様の女性3人が将来を語り合う「健康・お金・孤独が不安。自分の老いへのリアルな備えを」稲垣えみ子×吉永みち子×小谷みどり

なぜ「妻の一言」はカチンとくるのか? 夫婦関係を改善する「伝え方」教室』(著:岡野あつこ/講談社)

無自覚に、ついやってしまっていませんか?

熟年離婚アラート! 4万件のトラブルを解決してきた離婚カウンセラーが説く実践的ノウハウ!