「株主優待」をうまく活用すれば、物価高での食費などの節約にも役立てられるかもしれません。食品スーパー以外に、意外なベビーグッズを扱うあのお店や洋服ブランドの「株主優待」でも筆者は食費節約に役立てています。2月に権利取りできる「株主優待」を見てみましょう。※株価は2月4日終値
この記事の目次
2月権利の「株主優待」で「生活費削減」しよう
2月は優待銘柄が多い?優待族おすすめの買い方は?
2月権利の「株主優待」で「生活費削減」しよう
2月に権利を迎える「株主優待」で、「生活費削減」ができる銘柄は思った以上に多いので、筆者がこれぞと思うものを紹介します。
まずは、イオンモール(8905※)(株価1,934円、最低投資額19万3,400円)。「株主優待」をたしなむ「優待族」なら持っている人も多い銘柄です。イオンモールの「株主優待」では、イオンギフトカードがもらえます。
※証券コード…証券取引所に上場する企業に割り振られる識別コードです。従来は数字のみの4桁で構成されていましたが、2024年1月以降に新規上場した企業には、数字だけでなく英文字も入ったコードが設定されるようになっています。
100株では3,000円分のイオンギフトカードがもらえます。このイオンギフトカードの使い勝手が本当にいいのです。食品レジはもちろんですがイオンモールでも使えます。
ただし、どの店舗で使えるか、くわしくはホームページには書いてありません。筆者が愛知県内のイオンモールサービスカウンターに問い合わせたところ、ユニクロは有人レジを使えば利用でき、無印良品では良品計画の「株主優待」(店頭で提示すると割引できるシェアホルダーカード)との併用もできました。もちろん、イオン内の日用品の支払いにも使えるため、子どもの上履きや体操服を買ったこともあります。
配当利回りは2.59%。しかも、累進配当銘柄(配当金が据え置きか減配※しない銘柄)です。
※減配…前の期よりも配当金が減ることをいいます。