来客も「すっきりしたお宅だな」と

何よりも片づけたい、その3つ目が「玄関」です。

新年度、町内会などの用事でご近所さんと対応することや、お子さん・お孫さんがいるお宅なら家庭訪問もあったりと、何かと人の出入りの多い玄関。

そんな玄関に、所狭しとモノが置かれていないでしょうか? 

片づけ講座の生徒さんからは、届け物の段ボール箱、またストックしている食品類などが箱のまま置きっぱなしになっているとよく聞きます。

「キッチンに入りきらないので玄関が置き場所になってしまった」

よく分かりますが、この機会にぜひストックは<収納に入りきる量>に見直してみましょう。

阿部家の玄関。本当にスッキリ!(写真:著者)

下駄箱や棚の前に箱が置かれるなどして、せっかくの収納が使えない状態となったお宅も多いですが、片づければより有効に収納が使えるようになるはず。

また玄関という意味では、この際家の中だけでなく外も確認してみてはいかがでしょうか。

数年使っていない植木鉢など、置きっ放しの不要なものはありませんか? 玄関周りの印象次第で、来客も「すっきりしたお宅だな」などと感じるはずですよ。

以上、家の中を端から端まで片づけるのは大変ですが、まずこの3つのポイントだけでも片づけてみてください。

目指すべきは<完璧>ではなく<心地いい>暮らし。

それぞれの暮らしにフィットするよう、まずは小さく片づける<スモールフィット片づけ>で、輝く新年度となるようお祈りいたします。


人生がきらめく スモールフィット片づけ~ペン1本から始める部屋と心が整う習慣~ 』(アルソス)

<完璧じゃなくていい、心地いい暮らしを目指し、きらめく人生をスタートしましょう!>

これまで、7000名以上に片づけ術を伝授し、片づけベタの多くの人のお悩みを解決した人気整理収納アドバイザーが提唱する小さな所から片づけて、完璧を目指さず、心地いい空間を目指す「スモールフィット片づけ」。片づけが苦手な人も「スモールフィット片づけ」なら、1回1分から誰でもラクに、すぐにできる無理しない片づけ術。いったん、「スモールフィット片づけ」が身につくと、家がどんどん片づいて、前向きに、キラキラ輝く人生がスタートします!