片づけの3ステップ
【ステップ1】生活動線を把握する
その場所で「主に自分が何をしているか/その時に使っているモノは何か」を思い出し、モノの定位置を決める。
(例)
●その場所でしていること
リビングのテーブルで、本を読んだり、趣味の俳句を作ったりしている
●使っているモノ
本、老眼鏡、ペン、メモ帳、投稿用のレターセット、はさみ、のり
●モノの定位置
リビングのテーブルの上
【ステップ2】必要なモノを選び出す
ステップ1で洗い出した使うモノを、出し入れのしやすい引き出し、カゴ、半透明のケースなどに入れて《セット》にする。はさみなど頻繁に使うモノは買い足し、使う場所ごとにセットを作る。
(例)本、老眼鏡、ペン、メモ帳、投稿用のレターセット、はさみ、のりをカゴに入れて「趣味セット」とする
【ステップ3】使いやすい場所に配置・収納する

ステップ2で作ったセットを、よく使う場所、使い勝手のいい場所に配置・収納する。その際、重ねたり、布をかけたりすると忘れてしまうので、「見える収納」を心がける。
(例)「趣味セット」は、リビングのテーブルの上に置く