腎機能が低下している場合は注意

腎機能が低下している場合には、カリウムの摂取制限をしなければなりません。

とくに、慢性腎臓病のステージG3b以降ではカリウムの過剰摂取は禁忌です。

減塩食品や減塩調味料を購入する際には、栄養成分や原材料の項目でカリウムの量を確認することがとても重要になります。

商品によっては「塩化カリウム不使用」とはっきり書かれているものもあるので、そういったものを選ぶようにしてください。

減塩にばかり気を取られてしまい、カリウムによって腎臓を傷める事態に陥ることがないように気をつけましょう。

※本稿は、『東北大学病院が開発した 弱った腎臓を自力で元気にする方法』(アスコム)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
お昼はおにぎり1つにたっぷりサラダ。健康意識が高い中高年女性ほど、栄養が偏りエネルギー不足に!管理栄養士が教える追加の1品は…
起床後1時間以内のタンパク質摂取で、筋肉が衰えるのを防ぐ。朝に食べることで吸収率がアップする食材とは?【2025編集部セレクション】
同じ年齢でも、老けて見えるのはなぜ?柴田理恵が抗加齢医学の第一人者に聞く、健康長寿の秘訣「老化は病気の一種で治療も予防もできる」【2024年下半期ベスト】

東北大学病院が開発した 弱った腎臓を自力で元気にする方法』(著:上月正博/アスコム)

あなたの腎臓は悲鳴をあげていませんか?

腎臓はよくならないと諦めている人、人工透析が心配な人、そして「腎臓に不安」を抱えるすべての人に。

東北大学病院が開発したこの簡単メソッドで、クレアチン値、eGFR値の悪化を防ぎ、人工透析も回避しましょう!