生きた土佐弁を

<土佐弁というと坂本龍馬の影響で、「~ぜよ」を思い浮かべる人も多い。西村さんは「~ぜよ」は最小限にして効果的に使い、生きた土佐弁を入れるようにしてきたという>

土佐弁って龍馬をイメージさせる「~ぜよ」の印象が強すぎるんです。荒くて男っぽい言葉だと思われている。いろいろな作品を見て、「本当は違う」と思っていました。『らんまん』をきっかけに日大の教授から、土佐弁の資料を提供いただきましたし、過去の言葉がどうだったか、地元の年配者にも聞きました。普段の会話のリズムを考えると「~ぜよ」の乱打戦なんてありえないです。土佐弁指導者はほかにもいますが、過去の映像作品のイメージで方言指導されてきたのではないかと思いました。

土佐弁は、本当はすごくキャッチーでかわいくて音がきれい。「~しちゅう」とか「~にゃあ」とか「~やき」とかの響きはすごく土佐弁ぽい。僕が関わるなら、ナチュラルな土佐弁にしたかった。『あんぱん』では生きた土佐弁をそのまま入れている。自画自賛になりますが、いいものが提供できたなと思っています。

方言指導に携わる西村雄正さん
西村雄正さん(『あんぱん』/(c)NHK)

方言指導を始めた当初は、任された作品に「役者でも参加したい」という思いがありました。でも、その意識は『らんまん』で変わりました。指導で仕事をいただいている人間が「出たい」というのは違う話。出演するにしても、方言指導をやり切らないとダメだと感じました。

方言指導のオファーがあればまたやりたいですが、今後、朝ドラのような大きな仕事が来ることはないと思っています。『らんまん』に続いて『あんぱん』にも関われるなんてラッキーですし、運命を感じています。

【関連記事】
『あんぱん』に<アンパンマン>声優・戸田恵子さん出演決定。役名は…薪鉄子(まきてつこ)!「天国のやなせ先生にも喜んでいただけるよう頑張ります」
<いつか2人の道が交わる日が>『あんぱん』高知新報の入社試験に現れた嵩にのぶ「たまるか~!」と驚愕。寛のせりふを思い出した視聴者も。「やっと嵩とのぶの物語が動き出す」
『あんぱん』ヒロイン・今田美桜「次郎さんを失ってどん底ののぶを嵩が引っ張り上げてくれた。のぶと一緒に悩んだり、涙したり、一緒に生きている感覚に」