爆撃機と向き合う位置にいた

『漫画 いしぶみ 原爆が落ちてくるとき、ぼくらは空を見ていた』

B29爆撃機エノラ・ゲイ号、その目的は…

第四話に続く

1話から読む

※本稿は『漫画 いしぶみ 原爆が落ちてくるとき、ぼくらは空を見ていた』(ポプラ社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
<友だちもでき、なかよく勉強しています>昭和二十年八月。はげしい空襲を受けず、街並みが残された広島には東京や大阪から疎開を兼ねて転校してきた生徒も少なくなく…
<おはよう!>昭和二十年八月六日。自宅や疎開していた親せきの家から作業の場所に出かける中学生たちの朝は早い。彼らが集まった場所は…
妻が語る『はだしのゲン』作者・中沢啓治。母の死をきっかけに「子どもの時に見た被爆の惨状や実相を鮮明に覚えている今しか描く時はない」と覚悟を決めて

漫画 いしぶみ 原爆が落ちてくるとき、ぼくらは空を見ていた』(著:広島テレビ放送、サメマチオ/ポプラ社)

1945年8月6日、雲ひとつない夏の朝。空襲で火事が燃え広がるのを防ぐ、建物の解体作業のために集められていた広島二中一年生の上空で原爆が爆発。そこにいた320余名の生徒たち、全員が命を落とした。

彼らがどんなふうに亡くなっていったか、家族の証言をもとに克明に記録し、50年以上読み継がれてきたロングセラーを漫画化。

大けがをしながらもなんとか家に帰りついた子、途中で家族に会えた子、逃げる途中で力尽きた子……。一人一人の最期から、原爆の悲痛な実相が伝わってくる、貴重なノンフィクション。巻末に池上彰さんの解説を収録。