「悪意はない」と受け入れる

こうした場合、悪意があるわけではない、と思えば多少なりとも怒りが収まるのではないでしょうか。

まず取るべき対応策は「この人は、こういう人なんだ」と受け入れてしまうことです。人に対して、返事ができないのだと決めてしまいます。

私のような精神科医に対しても、簡単に心を開くことのできない人も数多くいます。

よかれと思って取った対応も効果を発揮しないこともあります。ますます心を閉ざしてしまうこともあります。

濃密な人間関係だけがいいとはかぎりません。「軽い関係」「薄い関係」を求める人もいるのです。それでいいではありませんか。

返事など期待せず、とにかく仕事だけはきちんと進められるように、最低限のコミュニケーションを取るようにします。

「軽く」「薄く」関わっていく。それだけを心がければいいでしょう。怒りが生じる余地はありません。

※本稿は『感情的な自分から卒業する本』(アスコム)の一部を再編集したものです。

 

【関連記事】
怒りそうになったら「はい、酸素!」イライラに効く<深呼吸>の力――精神科医・和田秀樹が教える感情の整え方
【イライラは溜めないほうがいい】精神科医・和田秀樹さんがすすめる「こまめに怒る」「文章で怒る」テクニック
脳科学者・中野信子 なぜ「論破したい」という欲求に抗う必要があるのか?「一度きりの勝利」を求めれば人はむしろ危機になりかねない

感情的な自分から卒業する本』(著:和田秀樹/アスコム)

感情とは何でしょうか?
目には見えないけど、確かにあなたの中に存在しています。自分にとって大切なものである半面、自分を振り回すやっかいな存在でもあります。

「ふざけるな!」「何度言ったらわかるの?」「自分勝手すぎる!」「なんでそんなひどいことが言えるの?」「相手がそんな態度を示さなければ、こんなに頭にくることはないのに!」

思わず相手を責めてしまいます。でも、残念ながら、どれだけ言っても相手が変わることはほとんどありませんし、変えるためには、とてつもない時間と労力がかかります。感情的に反応して損をするのはあなた自身です。