大層泳ぎ好きだった

その頃のことです、出雲の加賀浦の潜戸に参りましたときです。潜戸は浦から1里余りも離れた海上の巌窟でございます。

ヘルン(ハーン)は大層泳ぎ好きでしたから、船の後になり先になりして様々の方法で泳いで私に見せて大喜びでございました。洞穴に船が入りますと、波の音が妙に巌に響きまして恐ろしいようです。岩の間からポタリポタリと滴が落ちます。船頭は石で舷をコンコンと叩くのです。これは、船が来たと魔に知らせるためだと申します。その音がカンカンと響きまして、チャポンチャポンと何だか水に飛びこむ物があります。

『小泉八雲のこわい話・思い出の記』(著:小泉八雲、小泉セツ(節子)/興陽館)

船頭はいろいろ恐ろしいような、哀れなような、物凄いような話を致しました。ヘルン(ハーン)は先程着た服をまた脱ぎ始めるのです。船頭は「旦那、そりゃ、いけません。恐ろしいことです」と申します。私も「こんな恐ろしいような伝説のあるところには、何か恐ろしいことが潜んでいるから」と申して諌めるのです。

ヘルン(ハーン)は「しかし、この綺麗な水と、蒼黒く何万尺あるかしれないような深そうなところ、大層面白い」というので、泳ぎたくてならなかったのですが、ついに止めました。ヘルン(ハーン)は止めながら大不平でした。残念というので、翌日まで物もいわないで、残念がっていました。

数日後の話に「皆が悪いというところで、私泳ぎましたが過(あやまち)ありません。ただあのとき、あるとき海に入りますと体が焼けるようでした。間もなく熱がひどく出ました。それと、ああ、あのときです。二人で泳ぎました。一人は急に見えなくなりました。同時に、大きな鮫の尾が私のすぐ前に出ました」と申しました。

松江の頃は未だ年も若くなかなか元気でした。西印度のことを思い出して(※)、よく私に「西印度を見せてあげたいものだ」と申しました。

※小泉八雲は、来日前の明治20年から22年の間に、二度西インド諸島を訪れている。