山中で泊まったひどい宿

それから山越しに、伯耆から備後の山中で泊まったことをいつも思い出します。ひどい宿でございましたが、ヘルン(ハーン)には気に入りました。

車夫の約束は、山を越えまして3里程さきで泊まるというのでしたが、路が方々こわれていたので途中で日が暮れてしまったのです。山の中を心細く夜道をいたしました。そろそろ秋ですから、いろいろの虫が鳴いているのです。山が虫の声になってしまっているようで、それでしんとして淋しゅうございました。

(写真はイメージ。写真提供:Photo AC)

「この近くに宿がないか」と車夫に尋ねますと「もう少し行くと人家が7軒あって、1軒は宿屋をするから、そこで勘忍してください」と申すのです。車が宿に着きましたのが10時頃であったと覚えています。

宿というのが、小さい田舎家で気味の悪い宿でした。行灯は薄暗くて、あるじは老人夫婦で、上り口に雲助のような男が三人何か話しています。2階に案内されたのですが、婆さんが小さいランプを置いて行ったきり、上がって来ません。あの25年の大洪水のあとですから、流れの音がえらい勢いでゴウゴウと恐ろしい響きをしています。

大層な螢で、家の内をスイスイと通りぬけるのです。折々、ポーッポーッと明るくなるのです。肘掛窓にもたれていますと、顔や手にピョイピョイ虫が何か投げつけるように飛んで来て当たるのです。随分ひどい虫でした。膝の近くに来て、松虫が鳴いたりするのです。

下の雲助のような男の声が、たまに聞こえます。はしご段がギイギイと音がすると、あの悪者が登って来るのではないかなどと、昔話の草双紙のことなど思い出して心配していました。婆さんがお膳を持って上がって来ました。あの虫は何という虫ですかと尋ねますと「へい、夏虫でございます」といって平気でいるのです。実に淋しい宿で、夢を見ているようでございました。

ヘルン(ハーン)は「面白い。もう一晩泊まりたい」といっていました。箱根あたりの、何から何まで行き届いた西洋人に向く宿屋よりも、こんなのがかえって気に入りました。それですから、私が同意いたしたら、隠岐の島で海の風に吹かれてまだまだ長くいたでございましょう。飛騨の山中を旅してみたい、とよく申しておりましたが、果たしませんでした。

※本稿は、『小泉八雲のこわい話・思い出の記』(興陽館)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
『ばけばけ』モデル小泉八雲は明治の日本で何を楽しんでいたのか?出雲では〈恐ろしい伝説〉が残る巌窟で水泳を。夏には〈盆踊り〉を見たいがために何百人もの人に…
『ばけばけ』ヒロインモデル・セツが語る夫・八雲「〈一国な気性〉で困ったことも。転居先の松江・北堀の屋敷では庭を大層気に入り、浴衣に庭下駄で…」
来日後に松江の学校へ赴任した『ばけばけ』モデル小泉八雲。服や料理、式など何事も〈日本風〉を好んだ一方で〈西洋風〉を嫌い…

小泉八雲のこわい話・思い出の記』(著:小泉八雲、小泉セツ(節子)/興陽館)

NHK連続テレビ小説『ばけばけ』で話題!

小泉セツと八雲がつくった18のこわい話。

セツによる怪談執筆の裏話を書いた『思い出の記』も収録。