国士舘大学大学院客員教授・八幡和郎先生は、「近代日本において、全国のどこで生まれても地元の各都道府県に名門高校があり、良質な高校教育を受けることができることは国力の源泉となってきた」と語っています。当連載では、そんな八幡先生の著書『日本の名門高校 - あの伝統校から注目の新勢力まで』から一部を抜粋し、全国の名門高校をご紹介していきます。今回取り上げるのは「日比谷高校」です。
日比谷高校 都立/共学/東京都千代田区永田町
完全復活を遂げた輝かしい歴史を誇る東京の旧一中
日比谷高校の前身である東京府立第一中学校(東京一中)は、明治11年(1878)、文京区本郷に開校した。明治32年(1899)に日比谷(現在の法務省のあたり)に移転、その後、昭和4年(1929)に、永田町の国会議員会館裏(現在の日比谷高校の場所)に移った。戦後、都立第一新制高等学校を経て、新制のもとで昭和25年(1950)、男女共学の日比谷高校となった。
現校地は永田町だが、以前に所在した地名を校名とした。日比谷高校の別名ともいえる「星陵」は、隣地の日枝神社も含めた周辺一帯の高台が、古くから「星野山」「星ヶ岡」と呼ばれたことに由来する。
かつては、「一中─一高─帝大」「番町─麹町─日比谷─東大」と喧伝され、第一高等学校(旧制一高)、東京大学へ全国最多の卒業生を送り出すトップ進学校として君臨した。
全盛期の日比谷高校の生徒は、「ベスト・アンド・ブライティスト」(最良の、最も聡明な人々)という言葉がぴったりだった。特別の受験指導をしていたわけでないが、先生も生徒も優秀だから能力は伸びのびと向上した。しかし、社会秩序に肯定的であり、進路は官庁や三菱系の企業といった安定した職場を好む傾向があった。