血流不足は不調を招く原因に
全血管の95~99%を占めている毛細血管は、「壁細胞」という細胞が血管内皮細胞を取り囲むだけのシンプルな1層構造。頭髪のわずか10分の1程度と非常に細いものの、体の末端まで広がって動脈と静脈との間を繋いでいます。
そうして、動脈から運ばれてきた酸素と栄養を約37兆個ともいわれる全身の細胞に送り届けながら、二酸化炭素と老廃物を回収して静脈へと渡す重要な役割を果たしているのです。
また、健康な毛細血管の細胞間にはすきまがあり、そこからほどよく血液が漏れ出ることで全身にじわじわと栄養や酸素を行き渡らせています。しかし、生活習慣の乱れによって血液中に糖や脂質、炎症物質などがあふれると、血管の内側が傷ついて、1層しかない壁細胞がはがれてしまうことに。
すると、血液が過剰に漏れ出て末端まで届けることができなくなり、最終的には血流が途絶えてゴースト化してしまうのです。20代の毛細血管の量を100%とすると、70代では約40%も消失しているという調査結果も出ています。